工場長の考えてること

工場長の考えてることを脳みそ直だしです。

わたしは何故セキュリティを(も)仕事にしたのか

 

ほとんどの仕事はITのエンタメ絡みだが、この一年半ほど、セキュリティ商品を扱って学んできた。仕事だから詳細は言えないけど何とか今年からお金になる。

 

さて何故わたしはセキュリティをやっているのか。

 

商品の特性もあるけれど、スマホであれセキュリティ商品であれ人間の信用「何を信じて生きているのか」に関わっている。

わたしの専門はコミュニケーションだが「信じている構造」はずっと学問をやっている頃から(今もやってる?)わたしの関心の一つであった。

 

騙されることも信じることが叶えられることも表裏一体だ。いったん信じなければ騙されもしない。

プラセボも、初詣も、宗教も、法律も、お料理も健康も刑事罰も生活の大部分はある程度の信用がなければ成立しない。

セキュリティは多くの人にとってブラックボックスだと思う。

 

完全なる安全などと言うものはないと思うけれど、ITは特にしんようと裏返しの不安がまだまだつきまとっているし、分からないと言うことが不信を生むし、これを利用した詐欺師も事件も後を絶たない。

 

なのでセキュリティをむしろ安心できるものとして研究し、仕事の一部にすることにした。

確かに技術的に難しい部分はあるが、恐怖を煽るのではなく、むしろある程度の安心を担保するために仕事にしている。

 

どうも世の中は特に日本では、ほぼ完全な安全安心を求めたがる。

しかしネットの世界やテクノロジーでは目に見えないこともあり、それが信じる世界として成立しづらい。

それを翻案して普通の人々、働く人々、生活者の目線まで下ろして行きたい。

難しいことを専門家に任せず、ある程度の理解でも安全性が保証されること。保険でも証券でも、難しいことを甘言に変えて騙しとは言えないがそれに近いことを感じることがある。

 

信用創造の過程が分かりやすくなり、『普通の人々」が使えるものにすること。それが実現することは21世紀の課題だと思う。

出来るかどうか分からないが個人情報が自分でコントロールできること。このことこそある種の自己責任を果たすことで、生き死にの問題まで自己責任にさせられることはない、とわたしは思っている。

テクノロジーにある程度知識がある(と考えている)わたしですら完全にそれができているとは言えないが、自分の情報をある程度管理できることはわたしの自己責任だと思う。

 

少し大げさだけれど、21世紀の初頭には少しづつでも何かを信じられるようにテクノロジーを使えなければ、疑いと他人への不信が蔓延してしまうと思う。既にそうであるとも思うけれども。

 

上記のような理由でわたしはセキュリティに挑む、ネガティブでなくポジティブに安心感をテクノロジーで実現すること、理解しやすくすること、生活や仕事に支障を感じないこと。これは今年のわたしの課題だし、またわたしの「信の構造」を解明する人間への関心の一つでもある。

どんなに技術や世の中が複雑化しようとも何かを信用できなければ生きていけないのだ。だが、わたしの国ではそれが異常に簡単にしようとするあまり成立できてないと考えている。

 

セキュリティというと何か遠い世界のもののようだが、わたしはそれを生活圏にまで下すためにセキュリティーヒトが安全だと考え、生きやすくすること。

そのためにセキュリティの仕事をしているのだ。

 

 

 

外国人は今日も働く

元旦に中華を食べに行った。

 

その店が元日でもやっていることは分かっていた。昨年もそうだったから。

やたらと羊があるので東北地方出身の中国人シェフかもしれない。その店で生まれて初めて羊肉の皮の厚い餃子を食べた。

四川風の定番があるかと思えば、ウイグル風という麺も炒め物もある。ウイグルに行ったことのないわたしは、ウイグルの味がどんなものかは分からないが普通の中華ではないことだけは分かった。

 

青菜と卵と椎茸の餃子を食べた。こいつも生まれて初めて食べるもので、いわゆる餃子の概念とは違うもので練り込んだ青菜の緑の皮と卵と椎茸とニラが入った柔らかな餡は日本風にラー油と酢と醤油で食べるべきなのかわからなかった。

それにウイグル風の麺を食べた。それが中国本土で普通のウイグルなのか全くわからない。

 

ロンドンにいた時もパリでも、日曜であれクリスマスであれ、ホリデーであれ、観光客向けのデパートや土産屋ではなくて夜遅くまでやっている、コンビニのようなよろず屋とたばこ屋と食べ物屋は大抵外国人の店だった。

 

法律で休みには高い時給を払わなきゃ行けないヨーロッパで、その店員のインド系やアラブ系やアジア系の外国人はそんなお金をもらっているのか分からない。店によっては近所の友人だかがたむろしているけれども、初回こそギョッとするが慣れてしまえばどうということはない。

 

彼らは決して愛想が良いわけではないがたとえ生粋の、肌の色はともあれイギリス人もフランス人の店も安いところは愛想は悪い。

であっても夜中に家に食い物がなければそこに頼るしかないのだ。背に腹は変えられない。ただひたすらにまずいパック飯とビールでもないよりはマシだ。

 

1月1日の中華屋にも日本人はおらず店員の友人が一つのテーブルを囲んで何やら楽しげに会話をしていた。聞き取れる限り北京語だった。店の食い物ではなく何かを持ちよっていた。2020年の旧正月は1月25日からだそうだ。

休みを取るのかどうかはあえて聞かなかった。

 

日本語を喋るのが自分たちだけなのを楽しみながらヨーロッパの働く外国人を、きっとその多くは移民なのだろう、を思い出していた。

 

中華屋はそれらに比べれば遥かに美味く、店員は愛想も良い。

だけれども、きっと何一つ変わらない働く外国人を思うのだった。

新年ハオと世界の終わり

あけましておめでとうございます。
みなさん、そこんとこひとつよろしくお願いします。

 

元日にふさわしい一文をしたためようと思ったがそもそも私はおめでたい人間ではなかった。

 

アタマの方はかなりおめでたいし運も悪くはないと思い込んでいるが、それはさておく。


どれぐらいオメデタクないかと言うと先日、とあることで経口にて結構な量の血を吐いたのだがその血の赤さを見て、生きているって素晴らしい。と考えるぐらいオメデタクない。おめでたければそれで何某かの病を心配したり直ぐに病院に駆け込んだりするのだろうが生きている実感が薄れつつあったので先ずやったことはスマホのカメラでそれを撮影することとティッシュでそれを拭き取ることだった。


後ろ半分は常識的だが、前半部においてはちょっとアンタ大丈夫?という感じだ。

 

知人のT君がタトゥーを入れて痛みを感じて以来グロいものが見れなくなった、と言っていたがその見事なタトゥーに比して痛いことで肉体を復権させたのだから三島由紀夫が肉体改造に励んだぐらいそれはおめでたいことだと思うし、当然の感覚だとも思う。


オメデタクない私は血を見て我を見る(木を見て森も見る的)ぐらい肉体が既に喪失感マックスなのであって、もちろん生活に支障がない程度に身体を維持できているからこそなのだろうが全き、ダメ絶対、ここはどこ?わたしのカラダはどこかいな?という不幸とすら言えないところがオメデタクない。自分の血は新鮮だが人の血を見ても何も思わない。ので先述のT君とは違いスプラッターだろうがゴアだろうが他人の鮮血が私にダイブしてこない限り平気だ。


1999年に世界が終わると信じていた私のようなかつての純真キッズにしてみれば21世紀はすべからく余興である。
で、この私的にはエクストラタイムの茶番が20年目を迎えた。


みなさまにおかれてましては輝かしい2020年がはじまったわけだが五輪だのなんだのどうもややこしそうな気配はするし、先進諸国は皆々ほとんど先行きが不透明らしい。科学万能のらららの子も裏切られ、政治もクソだし、人間の再生産はこの国でも行き詰まってるし、いとおかしみとつらみマックスである。


とは言え、よるとしなみと言うのはよく出来たもので、世界が破滅するというのは世界規模のパンデミックだの核戦争だの大陸プレート移動だの、隕石が飛んでくるだののイメージだったがどうにも世界はずるずると継続していき、確率としては世界がそんな目に合う前にこっちの肉体や精神がくたばる方が早そうだと言うことは悟りつつある。


自分自身にとって世界の終わりは自己が認識できないことでヘビーな認知症や死を意味する。そしたら兎も角も私にとっての世界は終わり、世界は消失する。

 

たかが世界の終わり

 

って言う映画もあった。

 

まあ世界がマイルドに悪くなるうちに、マイルドに良くなる部分もあり多くの先進諸国のみなさまにおかれましては、もーにっちもさっちも行かねえよ。と思ってるが、何とかなるようにしかならないし、それでも他人さまが若いとか、国の発展がこれからとか、その他もろもろのさまざまな方々にとって新年はめでたい。


かつて私にもあったキッズ時代の夏休みのラジオ体操が意味なくめでたく輝かしいものだったように。

 

新年ハオ、謹賀新年。

 

未来ある全てのものに幸あれかし。

当事者性と語られることの間【社会学の一つの先へ】

自分のことを社会学徒だと思っている。

しかしながら、学校では寄り道を沢山させられた。

いまさらなら幸いと思う。が、社会学専門の教師が少なかったため国体や憲政史(それゆえに戦後史のレポートを書かなきゃいかなかった)さらに法哲学(なんでアリストテレスや国家論の法哲学のレポート書いたのか)人文地理や心理学などをある意味偏って教えてもらったため、人文社会科学の総合格闘技っぷりがついたのが良かったと思うのは社会人になってしばらく後のことだった。

 

それはさておき。

当事者が語ることが多くなった。それ自体は本当に良いことだし、ブログなりSNSなりで発信できることも(その一方で当事者には負担がかかったりするし、嫌がらせもあるが)良いことだ。

 

大学のN先生に君はこれが好きだと思うと、当時まだ珍しかったエスノメソドロジーの邦訳本を渡された。まだ返却できてない。今や名誉教授のN先生。すんません。

それ以来、フーコーを中心としていた研究生活はオーラルヒストリーやインタビューやインタラクションでの微視的権力の方に視野が広がった。

聞き取りや書き取り、そのある部分の文字起こしや解釈の方に関心は移って言った。もちろんフーコーは居る。リフレクティングプロセスやオープンダイアログ、当事者研究へと伸びた。全く縁もゆかりもないが、ラカニアンからオープンダイアログへ向かった斉藤環先生と同じ道を歩んでいるようだった。わたしはフーコーから微視的権力としての空間、会話へ向かったので一方的に親近感があるに過ぎないけれども。

 

当事者と呼ばれる人々が自身について語るとき、当たり前であるがその現象。例えばDVやハラスメント、障害などのトピックを求められ、話の中心になることは多い。

無論可視化出来なかった当事者の何かを見つけることによって、社会的解決に向かうことはある。

 

しかし聞き取りや傾聴、オーラルなことに関心を持てばもつほど本人によって編集されてしまうことの多さを感じることがある。実際の諸相はもっと細かなところ「こぼれ落ちる現実の些細なこと」にも意味が関わっていて、それらを省いて「わかりやすくしてしまうこと」の恐怖を感じる。

 

それは不倫ですね、ハラスメントですね、何かですね、とカテゴライズすること。それ自体からこぼれ落ちる何かについても更に包摂を目指すこと。それ自体が社会学の営為ではないかと最近特に感じる。

 

共感や理解というのは恐ろしい装置だ。

短絡化と単純化の果てに救われるものがあるとしても、さらに先にも人間の感情の営みをまだなおあるということを拒絶する可能性は高い。

在る、ことに理由がありさえすればたとえなくても(それが理解不可能であっても)何らかの記憶と記録と参与を目指すのが社会学の出来もしない一つの目標ではないかと考えだしてきた。

 

行動は尊い。変化も尊い。モデル化も理論化も尊い

だけどまた人間の可能性が過去と現在、未来に渡って可能で在ることを表出すること。

時折、単純化に抵抗することが社会学徒の使命ではないかと考える。

時にそれは学問ではないと言われても、常にメタが存在することそのものが記録と表出、表現の可能性だと信じるのだった。

 

 

 

 

 

 

 

信用の失われた社会はどうなるのか【香港について】

記録がないとかの例の宴会の話じゃない。

香港だ。

 

日本で考えると「警察」は割と信用されている方だと思う。先進国とそうでない国を分けるものとして、司法が信用されているか否かということがあるとすれば多くの先進国の警察は「比較的」信用されていると思う。

 

もちろん日本の司法制度。とかく逮捕状が出やすすぎるとか、起訴したらほとんど有罪だとか、取調べの可視化が不十分とか警察、検察不祥事は身内で隠すとか沢山問題を抱えているが(そして私も警察にカバンやらクルマやらを調べられて全て差し出しても納得してもらえないイヤな思いをしたことはあるが)とは言っても現場の警官がそれほどまでに倫理観がないと思わない。

近所にどうも政治家がいるらしく暑い中、寒い中、警戒にあたってれば「お疲れさまです」の声かけをする程度に親近感はある。

紛失物の調書一つの中の無駄話でも親身な警官もいる。末端の街場の警察官の多くは(時々、意地悪だったり横柄な年長者もいるが)概ね警官としての職務をまっとうしていると思う。

 

実際の検挙率、犯罪捕捉率、もちろん犯罪時の対応の手際、不手際、などではなく社会秩序の維持には素朴な「警察官は割と信用できる」という感覚はとても大事だと思う。

逮捕出来る、拳銃や警棒を所持している、こう言った権力を行使できる身近な存在なのだから当たり前ではある。警察権力が買収や汚職にまみれている国はあまり先進国ではないと考える。

 

話はもどって香港だ。今年、大規模なデモであり得ないぐらいの逮捕者、市民の被害、有毒成分を含む催涙ガス、暴力行為が一般市民に行われた。

無論、警官は上からの命令を実行したに過ぎない。BBCの報道によればそれに対して本来の社会正義に反していると感じる警官もいると言う。

先日、区議会選挙が行われた。民主派の圧勝で終わったが小選挙区制による効果が大きく、実際の投票数の率は民主派が6割、親中派が4割で報道で感じるほど全員がデモにシンパシーがある訳ではない。もちろん親中派の投票理由がビジネスだったり、本土から来たという理由であったとしてもだ。

 

警察権力に市民の信用がなくなってしまえば、社会秩序の根幹は揺らぎだす。犯罪捕捉率は著しく落ちるだろう。それに市民に有毒な催涙ガスを吹きかけ、放水した警官に何か犯罪相談をしたいと思うだろうか。

 

かつて日本の学生運動華やかりし頃は、運動家はエリート学生で、警官はそうでない。という認識から緩やかに信用は回復されていった。運動の過激化で市民の共感も得られなくなった。

わたしはベトナムに平和を市民連合の研究を一時していたが、その記録そのものがイデオロギーで協力していた一般市民や文化人がが運動から弾き出される経過であった。

 

香港情勢は余談を許さない。どうなるのか見当もつかない。わたし自身は平和で香港市民に権利が保障されることを望んでいるが、中国という巨大なものと対峙して完全勝利が見込めるほど楽観視は出来ない。

 

とは言え生活は続く。身近な警察官が信用を失うとき、社会は何を一つの正義として運営されていくのだろう。

いや、行けるのだろうか。

 

香港は先進的な地域だ。イギリス占領下からある種の自治と経済を運営してきた。これは社会秩序が保たれていなければ不可能だったろう。

 

何らかの落としどころが香港にもたらされた時に、まったく信用されない警察と市民が同居してしまう。

 

その時に言ってしまえば、どんな社会風土。権力への信用が失われたコミュニティがどのように維持されるのか。再生するのか。

 

日本を振り返っても、各先進国でもこんな事態はなかったように思う。警察と軍隊はある程度の信用がなければ社会はもたない。

だからこそ香港の対抗する市民は、警察をもう一度彼ら彼女らが信用できるようにするため、その内部の調査を求めている。

 

香港がそのような社会の一つの実験場になってしまうことは香港を知っている人間として、とても悲しい。

 

 

感情史と表現

感情史が気になっている。そして何とか読み込んでいる。

性差や階層差、文化資本、使われる用語の変遷。全体にジェンダーと歴史の結いができるのではないかと感じるからだ。

感情史については無料公開されている森田直子氏の下記が概観としてよくまとまっている。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/125/3/125_39/_article/-char/ja/

歴史は多様だ。そして、決してすべての人の経験を紡ぐことはできない。

わたしはオーラルヒストリーと、リフレクティングや当事者研究、そしてこの感情史の交差点があるのではないかと懸命にさぐっているが、アリエスのように日曜歴史家を目沢してない。根源的にむいてない。広い範囲の当事者、語る人、傾聴、リフレクティングプロセス、オープンダイアローグ。これらをそれぞれに使い分け、ついコピーライターや大きな主語になりがちな社会学社会心理学、社会哲学を、もう一度、もっともこまかなところ。小さな関係から見直したいと本を読み、人に合っている。

 

無印とUNIQLOの違い(大型店にて)

特別な訳がありそうで、よく分からないがUNIQLOは買わないが無印良品は食品から何からよく買う。

 

よく買う=よく行くということで、近場のお店は上野かアキバか銀座ということでその三つにしばしば出かける。最近お気に入りのMUJI Labは上野マルイか銀座しかない。

駐車場も楽チンで、買いやすかった有楽町店。元々タカラヅカ劇場の仮の建物だったものが、そのまま使われてしまった、その有楽町店は無くなり(本当に残念)、その後継の銀座店はホテル併設で小洒落てはいるが、何せ縦にエスカレーターで移動しなきゃ(有楽町店はだだっ広い2Fと3Fだけだった)いけないこともあり、休みなんざ行くとヒト芋洗でツラい。

かと言ってUNIQLOは全く買わないが通りはするし、品質チェックと称して縫製や布パーツの点数、コラボなんかは見による。

 

前置きが長くなったが本題だ。

UNIQLOの店にはUNIQLOっぽい人はいないが、無印の店にはかなりの割合で無印っぽい人がいる(客に)。

何をもって無印っぽいのか。UNIQLOっぽいのか。

まずは無印っぽさとは無印の店員さんなんじゃないの?って思われる客が多い。全身無印なわけはないが(店員ですら)そのように見える男女が多い。まったくもって主観的なものであり、かつ、根拠レスだ。

UNIQLOっぽさ。と言われても。店員さんもお客さんも。根本的に良くも悪くもフツーである。このフツーというのが国民服を目指してるUNIQLOらしさだとも言えるし、UNIQLOは服屋なのでバリエーションも多いし、色も多い。全身UNIQLOでも、なんだかんだと多様にも思えるが、単なる個性なしとも言える。モデルが飛び抜けてカッコイイ外人だったりするのも服より見た目って感じがさらに普通を見せつけられる。

 

無印民は良くも悪くも地味である。大体、あんなに色味がないだけでも分かるし、ほかのブランドを合わせてても地味である。地味なんだけど帽子は目立つとか時計はデザイン物とか、メガネがデカいとか。。。地味な中に謎の主張を感じる。実際あるのもよく見かける(私がそうだ)。それが無印の店員だし、無印の客である。そうかと思うと、地味の中に形だけ謎のデザインチックな洋服(ワイズとかギャルソンとかイッセイは確認)も合わせてたりして侮れない(根拠レスだがベレー帽をかぶってたらそいつは無印だ)。

 

というような違いがあるので、服屋ではライバルなのかもしれないが、どうもその空間に居る人類の種類が違うので闘争にならない(日経的に生きてる人は知らん)。

わたしがMUJI Labが好きなのはユニセックスなことだが、そんな服はUNIQLOにはない。

徹底的にマニュアル化されて、どこを切っても世界中どの店に行っても無印は無印(ある意味、ある程度の無印民を含む)だが、銀座のUNIQLOと足立区のUNIQLOは客層が違うし、売ってるモノも違う。

 

子供の頃から紆余曲折を経て、無印に調教された私だ。機会があったら無印マブラブ(正確には離れたり、またお熱がぶり返したりしてる)の理由でも語るとするか、が今ではない。

とりわけUNIQLOで服を買わないのは、ブラック労働環境だとか色々あるにせよ、あの風景になじむ客になりたくないってのは確実にある。いや、きっとそう。買ったものが人とかぶるとかそういうんじゃなくて、UNIQLOの店舗の中の匿名性にきっと耐えられないことが主眼であるように思う。服屋は決して必要のためだけに行くわけじゃないしね。