工場長の考えてること

工場長の考えてることを脳みそ直だしです。

無印とUNIQLOの違い(大型店にて)

特別な訳がありそうで、よく分からないがUNIQLOは買わないが無印良品は食品から何からよく買う。

 

よく買う=よく行くということで、近場のお店は上野かアキバか銀座ということでその三つにしばしば出かける。最近お気に入りのMUJI Labは上野マルイか銀座しかない。

駐車場も楽チンで、買いやすかった有楽町店。元々タカラヅカ劇場の仮の建物だったものが、そのまま使われてしまった、その有楽町店は無くなり(本当に残念)、その後継の銀座店はホテル併設で小洒落てはいるが、何せ縦にエスカレーターで移動しなきゃ(有楽町店はだだっ広い2Fと3Fだけだった)いけないこともあり、休みなんざ行くとヒト芋洗でツラい。

かと言ってUNIQLOは全く買わないが通りはするし、品質チェックと称して縫製や布パーツの点数、コラボなんかは見による。

 

前置きが長くなったが本題だ。

UNIQLOの店にはUNIQLOっぽい人はいないが、無印の店にはかなりの割合で無印っぽい人がいる(客に)。

何をもって無印っぽいのか。UNIQLOっぽいのか。

まずは無印っぽさとは無印の店員さんなんじゃないの?って思われる客が多い。全身無印なわけはないが(店員ですら)そのように見える男女が多い。まったくもって主観的なものであり、かつ、根拠レスだ。

UNIQLOっぽさ。と言われても。店員さんもお客さんも。根本的に良くも悪くもフツーである。このフツーというのが国民服を目指してるUNIQLOらしさだとも言えるし、UNIQLOは服屋なのでバリエーションも多いし、色も多い。全身UNIQLOでも、なんだかんだと多様にも思えるが、単なる個性なしとも言える。モデルが飛び抜けてカッコイイ外人だったりするのも服より見た目って感じがさらに普通を見せつけられる。

 

無印民は良くも悪くも地味である。大体、あんなに色味がないだけでも分かるし、ほかのブランドを合わせてても地味である。地味なんだけど帽子は目立つとか時計はデザイン物とか、メガネがデカいとか。。。地味な中に謎の主張を感じる。実際あるのもよく見かける(私がそうだ)。それが無印の店員だし、無印の客である。そうかと思うと、地味の中に形だけ謎のデザインチックな洋服(ワイズとかギャルソンとかイッセイは確認)も合わせてたりして侮れない(根拠レスだがベレー帽をかぶってたらそいつは無印だ)。

 

というような違いがあるので、服屋ではライバルなのかもしれないが、どうもその空間に居る人類の種類が違うので闘争にならない(日経的に生きてる人は知らん)。

わたしがMUJI Labが好きなのはユニセックスなことだが、そんな服はUNIQLOにはない。

徹底的にマニュアル化されて、どこを切っても世界中どの店に行っても無印は無印(ある意味、ある程度の無印民を含む)だが、銀座のUNIQLOと足立区のUNIQLOは客層が違うし、売ってるモノも違う。

 

子供の頃から紆余曲折を経て、無印に調教された私だ。機会があったら無印マブラブ(正確には離れたり、またお熱がぶり返したりしてる)の理由でも語るとするか、が今ではない。

とりわけUNIQLOで服を買わないのは、ブラック労働環境だとか色々あるにせよ、あの風景になじむ客になりたくないってのは確実にある。いや、きっとそう。買ったものが人とかぶるとかそういうんじゃなくて、UNIQLOの店舗の中の匿名性にきっと耐えられないことが主眼であるように思う。服屋は決して必要のためだけに行くわけじゃないしね。

 

 

 

選挙の行方と失われかかって守るもの

2019年、11月25日現在。香港の区議会議員選挙の真っ最中である。

香港の中国返還以降、最高の投票率70%に手が届きそうであり、また民主派が圧勝しそうである。

行政長官を含め中華人民共和国に対してこの区議会選挙がどの程度民主化、あるいは現在の香港デモへ影響を(民意を受けて変わるのならとっくに変わっている)与えるのかはわからない。

が、しかし民意を示すシステムがまだ残っていることこそ香港が一国二制度。イギリスから残された自治権があることの証拠だと思う。

 

しばらく香港に行っていない。

香港には二つの印象がある。徹底的に商売人的で都会人的な面と、一つ話し込むと実はキチンと話し込めるコミュニケーション好きな面。

本土の移民の人口が増えてからかなり変わったのかもしれない。一口に香港、マカオ、台湾が近いと言っても、それぞれ訪れた時の印象はとても違っていた。成り立ちを考えれば当たり前のことだが香港は一番洗練された都市文化を持っていた。逆に戦前の香港についてはイメージできない。戦中の上海租界、国民党が逃げた台湾。朧げに知っている歴史に比べて、私の中の香港は映画であり、出身歌手であり、金融センターであり、英国文化であり、圧倒的に戦後のそれしか不勉強にして知らない。

 

今、香港の自治は風前の灯火で中華人民共和国を向こうに回すには余りにも相手が大きすぎる。しかしTwitterに #Honkonger 香港人というハッシュタグが頻繁に飛び交うように戦後の数十年、築き上げ、彼らの自治が危機に瀕しているからこそ香港人というアイデンティティが急速に復活し、また新たに作り上げられていると思う。

 

まだ香港人は失われていないし、圧政などで香港人の文化が失われてもいけない。

選挙の行方を気にしながら、香港人が失われないよう守られるよう願っている月曜日の朝だ。

香港加油

 

サバイブとモバイル

もう、しばらく前のことでお忘れかもしれないが北海道のブラックアウトは本当に驚いた。

電力グリッドの脆弱性が明らかになったからである。

日頃から日常の外出にも緊急用品に転用できるものは負担にならないように入れてるつもりだが。

そして何か災害が起きても、運良く生き残っても、72時間もちこたえれば何とかなる。神話も崩れた。

 

日常生活に使えて、かつ災害用品も選んでいるつもりだが通信が遮断されたらきつい。

 

だからと言って、どこで災害に合うか分からない中で、持ち歩くものは自ずと限界がある。

 

備えても、その時になければ意味がない。

 

こう言う時に持ってればよかった。と言うものも災害のタイミング、環境、場所で違う。

 

モバイルという移動中にサバイブできる必要最小限のものは何か悩んでいる。

 

答えは人それぞれだが、ノマドって一時期流行したが、何を足し、何を引くか。今のところわたしにも正解は見つからない。

少なくとも電池式ラジオはいつも待つようにした。

 

芦田愛菜という呪い

 

芦田愛菜さんが、なんだか日本の偉い人がアレだ。お役につくので着物を着てお話をされた。わたしは這いつくばって映画観ていたので見てないがさぞや素晴らしいご挨拶だったのでございましょうと思う。


芦田愛菜さん2019年現在15歳(以下敬称略)について語るほどの知識があるかというと、ほんまに幼少時から完璧な子役をこなし、マルマルだのモリモリだのヒットソングを出し、ロボット映画で絶叫シーンだけ出演したことぐらいは知っている。その当時はあまりにも的確な演出家からの指示、あいさつ、礼儀など完全に成人し達観しているかのような立ち居振る舞いで子どもの姿に大人の意識をインストールしたサオボーグ説が出ていたのも知っている(もちらん、おそらくそうではない)。てな程度であって一般的に知ってる程度だろう。


それに愛読家で(ま、ここだけは親近感をもつ)背筋がピンとしていて、携帯電話会社のCMでは謎の大人たちを仕切り、それにつけても完全にジャンルとしての「芦田愛菜」を確立あそばされているようである。


さらに言えばここしばらくの皇位権を継ぐ関連の公共放送でも完璧なトークをこなしておられるらしい。恐るべし芦田愛菜
しかも面立ちはそれほどまでには(基準は一旦さておき)美形というより可愛らしく、清潔感があると言う印象で、ここもまたあえてなのかもしれんけど控えめであり、多くの方に最低でもdisられたりはしないんだろうと思う。
わたしも可愛らしく、清潔感があるのは認める。
もしかすると日本の皇族より皇族らしいなどという不敬にあたんじゃねーの、などというものもいて。ま、この辺は突っ込むのやめよう。ま現況メディアに出ている中では、日本文化(一部の人の妄想だと思ってるけどさ)の好まれる女性の1人なんだろう。


しかし、芦田愛菜にはコレらをゴッチャにして、固めて、インストールして、特に使っているわけか知らんが、ここら辺の物事が取り込まれていることによって一種の「呪い」がかけられているとわたしは思うのだ。もちろん、芦田愛菜、あるいはそれを育んだ環境に恵まれ、彼女のように生まれ育ったら生まれ、どんなにうらやましいか、という個人的感情については言及させないでいただきたい。


芦田に近い境遇の方として、福原愛さんと羽生結弦さん(以下同様に敬称略)を取り上げたい。
特に福原は同様に幼少時からメディアのようも悪くもメディアの寵児だった。羽生も同様にある時期からそうだった。
彼らも容姿にも才能にも恵まれ、注目をされ続け、ほぼ監視に近かったかも知れぬ。とは言え、これは芦田愛菜の呪いの根幹となるものとの決定的な違いがある。


福原は卓球で明確なライバル、目標、敵があった。結果を成し遂げた彼女は外国の伴侶を得て、日本を離れたりもしている。
羽生は、もちろん現役であるがスケートという目標、ライバル、敵があった。金メダルを獲得してなお、あの中性的かつ魅了的なビジュアルより、彼は結果にこだわるだろう。

 

では、芦田愛菜は何と闘うのだろうか。
おそらく彼女は女優だ。しかし、このわずか15歳で完璧にしつらえられた上品、知性、良い人、というパブリックイメージは社会にある程度に認知されている。
今後、成長に伴い女優をやる上で、イメージが違うだの、チャレンジだの、と揶揄されかねない。
つまり、福原や羽生のように競技に勝つ、引退という明確なゴールはない。
芦田愛菜自身の振る舞いに責任があるかはわからないが、彼女の呪いは主に世間にかけられたものだ、とわたしは考えている。


同じように子役でブレークし、社会的運動にもコミットしたエマ・ワトソンは社会との対峙の仕方を彼女なりに確立した。
しかし、ここは日本だ。政治的な発言も価値観に関しても、無難が好まれる。いや、むしろそれに触れないのが賢いとされている。まさに芦田愛菜がそうしたように。

 

わたしが勝手に予言しているものであるが、芦田愛菜にかけられるであろう呪いは、今後どのように展開し、解消されるのだろうか。
それとも、単なる優等生として消費尽くされ消えていくのだろうか。
それは芦田愛菜だけの問題ではない。多くの同世代の子供たち、青少年がかけられている呪いでもあると思うのだ。

世間の多くが望む青少年像を彼女が完璧にこなせばこなすほど、この呪いは深まっていく。

芦田にかかるであろう、若い方への呪いが解かれ、むしろわたしは社会が変革され受け入れられることを望んでいる。

 

ただ、それについてわたしは年少者を型にはめたがる日本社会に悲観しているのだが。

 

 

 

 

壁の向こうにいた男

壁の向こうにいた男と20分ほど話した。

壁の向こうとは(わたしは直接そう言わなかったけれど)刑務所のことだ。

2人きりで20分と言っても特別な場所じゃない。タクシーの中。自宅前の不忍通りから職場までのほんの僅かな間である。

 


かつて仕事でそういう方に会うことや話をすることはあったが忘れるぐらい過去のことだし、その上、そういう話は御法度で、こちらも聞く内容が決まっているのでフリースタイルトークと言うのは初めてだ。もちろん法人タクシーという安全圏なので取材なんかよりはるかにリスクはない。が、やはり緊張はする。NGワードがよぎる。

 


何故壁の向こうに居たのかがわかったかと言うと、人相が悪いので眉毛にスミを入れようかと思って、と言っていてアートメイクですね。と返したら彼は簡単なんだよ、割り箸を尖らせて墨汁をつけて傷つければ良い、と言っていて。スミなんてカタギはあんまり言いませんし、そう言うのは小菅の方で(小菅は東京拘置所である)男性器の先に(実際にはもっと直接的に言った)歯ブラシの削った奴を入れるみたいですね。もちろん拘置所は未決囚や死刑囚が入るとこであるが、彼は70代と思しき人で今時の言葉で言えばイキってる可能性もゼロではないから、執行猶予を食らってる可能性から低めのハードルを言った。ブラフでもある。

刑事犯は過去の犯歴を大袈裟に盛ることがある。

聞いても流す。これは過去、先輩に教わった知恵だ。

が、その会話で彼の中で何がリミッターが外れたのか核心を話し始めた。

もしかしたら私も仲間だと思われたのかもしれない。が、光栄なんだか何だかの判断は停止した。

 


お客さん、あそこは拘置所だよ。きちんと刑務所だよ。

 


知ってる。と思ったけれど。黙ってうんうん聴いて話しをそれとなく促した。

 


彼は20代から30代の頃、実刑を8年食らったそうだ。逆算するとおそらく昭和末期、暴対法の初期。最期の諸々事件はなやかりし頃だろう。もちろん、彼がその道の人かはわからないが。

模範囚で刑期が早まった8年なのか、諸々の態度で伸びたりの釈放なのか。また頭のわきで計算をはじめたが、残念ながらその時期の8年が何の罪状なのかわからない。

少なくとも傷害以上ではある、最悪、傷害致死、殺人犯とは認識した。もしもスジの方同士だと裁判によっては量刑が軽いこともある。

 


いやー。あの頃だったから良かったけどさ。8年で。短くすんで。

今なら(刑期が)倍か、下手したら今なら無期もあったんかなぁ。

 


と仰せである。ここで殺めてしまったのか、そうでないのか気になったが、そんなこと質問しても仕方ないのでそのまま傾聴した。

 


聞けば、今は年金暮らしで半年タクシーで稼ぎフィリピンで半年暮らす生活。マニラから少し離れた治安のかなり悪い場所に妻と11才の娘がいると言う。

 


フィリピンの女性は情が深いと言いますよね。と毒にも薬にもならない返しをした。

 


こわいよ、うちのカカァは怒鳴って怒ってばっかだよ。娘は可愛いけどなぁ。治安が悪くてなぁ。日本人なんていないよ。

 


この老人運転手。英語もタガログ語も。。。おそらくカタコトしか出来ないだろうから、日本に働きに来た女性とあっちに行ったのだろうか。娘さんがまだ小さいのだから年齢も離れているのだろう。それだけでもわたしには情深く思えた。

 


坊主頭の運転手にわたしも同じ髪型ですよー、と帽子を脱いで言った。

運転手はミラーでわたしを一べつすると、お客さんみたいに剃れねえんだよ。会社がよ。短くても生やしとけって言うの。ほら、客商売だから。

 


そろそろ、わたしの職場に近くなった。

深入りできもしないし、しようとも思わないが、いずれにせよ時間切れだ。

 


運転手さん、がんばってねー。などと少しのチップを渡すと振り返った老人は色付きの細メガネ、坊主に細く揃えたヒゲの、年齢を考えなければ過去の(むしろ懐かしい)現役の姿が垣間見れた。

 


運転手に話を聞くことは趣味だ。だからと言ってここんとこコンプライアンスやクレームの多いタクシー業界。過去にはこう言う方々が多くいたそうだが、今や絶滅危惧種。むしろレアもレアである。

 


蒸し暑く、何もかもが匂いたつ湿気。その夏のフィリピンを避け、彼は冬には家庭に帰るのだろうか。

 


少しキツネにつままれたような不思議な乗車体験と会話を、東京に何万台もあるタクシー「その」一台で味わった。

 


まだ幼少の娘さんが無事成人すると良いな、とだけ祈り、軽く会釈してわたしは車を後にした。

分断と言うより軸はどこ?。。。感情論を超えて

ほぼわたしは日本の地上波を見なくて、テレビで見るニュースソースはCNNなどのアメリカ、BBCなどの欧州に偏っています。

これは単にわたしが多少なりとも英語しか出来ないことから、なのですがに日本でお金を払ってリアルタイムに合法的に鑑賞できる放送局が限られているという事情もあります。

自国の政治を抜きにすれば直感で気にかかっているのは英国で🇬🇧どうも決選投票でボリスジョンソン元外相が首相になりそうです。

彼は10月31日のEU脱退を公約しており、ハードブレグジットがかなり濃厚になりつつあります。

わたしはテリーザ・メイ元首相の案ももちろん、彼女の政治的な立ち居振る舞いに問題は多かったとはいえ、アイルランド問題だけを解決すれば中身は現雑的なものと評価していました。ソフトランディングの最後の方法。とも考えていました。

 

英米日、これらは実際のところ感情的な政治が行われていると感じる日々が多々あります。「対立を煽っている」という評価が正しいかは少し分からないところがあります。というのも対立の軸そのものが日々アップデートされ、いったい誰がどのようにその政策の恩恵を受け、恩恵を受けないのかがその国の国民に伝わらなくなってしまっているように感じます。

身近な人にわたしを

「民主主義のバグ」と話しています。

 

規模が大きくなってしまった国民国家において、すべての人々への恩恵は限られたリソースで政治ができるわけはありません。

そうなると、その自分にとって、家族にとって、コミュニティにとって、住む地域にとって、もっと大きな自治体にとって。

メリットデメリットを伝えるのは容易ではありません。

無論、そのために専門家が数字や資料を駆使してバランスの取れた解説が必要ですし、ジャーナリズムはその権力者(たとえ野党であっても)を監視し、批判し修正していくきっかけを有権者に伝える必要があります。

 

しかしこれらに対して多くの人々がいちいちキチンと認識できるかは生活時間もありとても難しいことです。

するとさも、総花的な良さを伝えるのは【普通の】政治家と、強い言葉。あるいは宗教や信念に対してある種の盲目的価値観を持ってしまう人々によって動かされてしまうことになります。

 

英国の心配をしている場合ではないのですが、間もなく日本も参議院選挙があります。

わたしも含めてですが、軸と言ってもそれには射程があること。単なる誰かだけに良いものであるかどうかを考えること。

コピーみたいな総花の美辞麗句に騙されず、一体何が実現できるかを家族、コミュニティから考えてみること。

そして、軸をアップデートし、より広範な想像力を持つこと。

わたしはニュースソースが限られていながらも批判的にかつ自分の中での公正さをもって、ニュースにも選挙にも臨みたいと考えています。

陰謀論よりも嫉妬よりも繋がっているだけの賛同者よりも、より幅広い軸を自分の中で消化することが、分断と言う軸を勝手に動かされてしまう、そうまるでサッカーのゴールポストが後で動いてしまわないように。

 

そのことにとても自戒と反省(むしろ、レビューかもしれません)を胸に秘め、自分の政治行動も考えなければと思うのでした。

 

熱狂は落胆を生み、政治家や権力者、ロビーストを除き敵は本当はそんなに多くない。

 

そんなことを考える朝でした。

ネットで食べると言うこと

もともとの仕事からネット関係の仕事になってかなりたつ。

東京を捨てた人の話に便乗するわけではないが(してるか)、こんなに長いことネット関係の仕事をしていると感じるのは稼ぐ手段がめちゃくちゃ早い速度で変わっていると言うことである。

携帯、ネット広告、スマホアプリ、アフィリエイト。PR、動画。

数えだしたらキリがないが、兎にも角にも稼ぐ手段があっちからこっち、はたまた新しいメディア、課金方法の違いと変化し続けていてネットで稼ぐ具体的な方法でいまだに不変なものと言ったら株式取引ぐらいしか思いつかない(とはいえ損もする)。

そして詐欺的な手法というのはガラケー時代から多数存在していた。個人、法人を問わず。iモードサイトを買い漁っていた会社もいれば、個人情報を買ったり売ったり、最近のオレオレとかフィッシングに限らず幸福にも持ちかけられたことはあっても関わったことはないが、それによって身を持ち崩したりいなくなってしまった人も多数見てきた。

私自身も紙媒体よりはるかに原稿料が下がるのでネットではライターをやっていない。思いついた時に寄稿する程度で取材費すら出ないし愚かなサイトのようにバズればデマすらやるものもいるしね。

その間、副業はやっていたとしても会社に所属していなかった期間はなかったので、社畜ということになるが「ネットで稼ぐ」が会社員をやめると言うことと同義になるのが全く分からない。

また「ネットで稼ぐ」が芸能人のような活動になるのも実に味わい深いとは思うものの分からない。

 

ネット以外の仕事もしているので思うのだが、不変の事実は最終的なお客さんがお財布を開いてお金を払ってくれる、自分たちでもそうだが金を払う、と言う行為無くしてどんなビジネスも成立しない。なのでかわりに変わる広告だけに頼ったりとか他のシステムでも良いんだけど、「脱社畜」ではあっても「システム依存の家畜」と言う風に思ってしまう。て言うかそうだろうと思う。ただし自分自身でお金を顧客からいただけるだけのコンテンツを作れる人は違うだろうが。ま、それは舞台に立つ人とかなので実質芸能の人か。

 

炎上だろうがなんだろうが、そして紙メディアが滅びようがなんだろうが最終的に個人事業主になるには誰かのお財布を開かせる必要があると考えるし、もしも全くそれに触れないビジネスはネットの歴史的に長持ちはしない。

この業界だけ経験で言うのではないが、最終的な顧客がなんだかよく分からない、金流、商流のないもののほとんどが詐欺的な要素を持っていると思う。そんなもんに古いも新しいもない。単に姿かたちが変わったに過ぎないと考える。